HN/bb
見出し/はまってしまった(コンテンツ量に期待
評価

(9)
プレイ期間=αから
感想=グラフィックが素晴らしく、どこに行ってもスクリーンショットに収めたくなりますね。(ブロンズレイク辺りがお気に入り
自分は基本ぼっちプレイしか出来ない人間でしたが、コンテンツファインダー導入で本当に簡単にパーティプレイができる様になりました。凄く便利です。
IDは、そろそろ飽きてきたかな・・と思っていても、なぜか希望を出している始末で、人によっては物凄くハマってしまうのではないかと思います。
βテストの段階で評価するのもどうかなと思いますが、自分は現状で凄く面白いと感じました。あとは、コンテンツ量がどの位になるかが気になる所です。長時間プレイをしなくても、βのキャップであるレベル35まで普通にいけたので、レベルは上がりやすくエンドコンテンツ的なものが沢山あるのかが重要な気がします。アレですかね、レベル上げが好きな方はチョット物足りなく感じるのかもしれませんね。(多数クラスがあるのでその辺でバランスが取れているのかも
早く製品版をプレイしたいですねー!
2013年7月16日(火) 18:38:5
HN/もこ
見出し/ここ数年で一番のMMOになれそう?
評価

(8)
プレイ期間=β2から
感想=
GOOD
@徹底的にストレス排除の設計
Aレスポンスの良さ
B綺麗なグラフィックなのに軽い
Cシンプルゆえに深いヘイト式戦闘
DFATE等フィールド戦闘での他人との薄い繋がり(ダークソウルみたいな)
BAD
@生産職の存在が謎、何をさせたいのか
A種族によるキャラクリの格差(個人的にはエレゼンが残念すぎる)
最近だと珍しくないCFですが中々使いやすかったです(マッチングがスムーズ)
ここ数年、奇をてらって失敗してるMMOが多いイメージなので
王道のMMOが国産で出るというのは嬉しいです
どうなるか期待!8点!
2013年7月16日(火) 18:23:31
HN/hetappy
見出し/現状なら2か月で過疎決定
評価

(2)
プレイ期間=PS3でβ3〜
感想=他人がいる無言のオフラインゲーム
まず、新生FF14の評価は、コンテンツファインダー(CF)テスト導入後で、かつ7/10(水)〜7/15(月・祝)を体験した人の感想を参考にしないと全く
意味がありません。なぜなら、7/5(金)〜7/7(日)にCFが初導入され、その時は、みんなが「おお〜CFすげ〜便利!」と一瞬感動し、次の日には、「この機能いらね〜!ガンだな。急につまんなくなった」と思うからです。このアップダウンの差が激しかった。これが、オープンβからはLv1からあると思うと、過疎化しか見えないです。※CFとは、全サーバーから盾役1・回復役1・アタッカー2の合計4名を、参加希望を出しているプレイヤーから選んで、そのバトルコンテンツ(ダンジョン)の時のみ一緒に遊べるシステムのことです。
グラフィックはキレイです。キャラも景色もピカ一です。しかし、NPCは死んでいます。イキイキしていない。敵もイキイキしていない。私はEQ、EQ2、WOW、FF11を、外人さんとも抵抗なく一緒に遊んできました。それらと比べて、フィールドは死んでいます。活気はありません。個々の音声や動きとかがないからかな?
まず、クエストは全部答えが最初から書いてあるので、クエストの内容を読まずに早くこなしたい(Lv上げたい)気持ちが抑えられず、ボタンを連打して進んでしまいます。そして、往復するだけのただのお使いクエストになってしまいます。まぁ、内容を読んだとしても、たいしておもしろくないです。
戦闘は、敵の出現のしかたがワンパターンで、属性もなく、どんな敵も見た目が違うだけで、中身は同じです。何も考えず、連打すれば死にます。例:ボム(見た目火属性)でもファイアで普通にダメージが入ります。今後も修正されません。
PS3(メモリに無理がある・ボタン数に制限がある)でも遊べるように無理やり作っているので、色々な制限があります。普通なら、Lvが一つ上がる毎に、どんなスキルが上がるのか、どんな魔法が覚えられるのかワクワクしますが、Lv15位までに覚えた3,4個のスキルや魔法でず〜〜っと高Lvまで行きます。いつも同じボタンをポチポチ押し続けるだけです。
オンラインでメインの、他のプレイヤーとの関わりはありません。チャットなんてしません。できません。拠点となる街、グリダニア・ウルダハ・リムサロミンサにいても、シャウトなんてありませんし、バザーもありません。フィールドに出てもシャウトもありません。シーーーーンとしています。
<会話のない原因>
@MPとTPが減っても、戦闘が終わったら一瞬で回復するので、次の戦闘への待ち時間がなく、座って瞑想して回復という時間がなくなり、PTにはチャットする時間がありません。戦闘中は、ボタンを約2.5秒毎に押す必要があるのでチャットできません。
Aコンテンツファインダー導入前は、PTを集めるシャウトがあったものの、盾役が先導、釣り、リーダー的役を担うことが多いので、初心者には責任が重すぎてシャウトして自ら人を集めることに、ものすごいプレッシャーがかかるので、慣れた人がシャウトすると、一瞬でパーティは埋まりました。
BF.A.T.Eというフィールドにランダム発生するバトルに、パーティを組まずに誰でも気軽に参加できますが、パーティを組まないので会話はありません。その辺からワーッと集まって、終わったら無言でサーッと散ります。しかも、FATEは、同じLv帯のPCがいる間は便利ですが、過疎が進むと、一人や二人では時間がかかって経験値がまずいor攻略不可能なので参加できません。
Cコンテンツファインダー導入後、これは同サーバーの人と組むパーティシステムではないので、良く言えば「一期一会」ですが、偶然か過疎化が進まない限り、二度と会わない人の寄せ集めなので、「よろしく〜」とか「またね〜」と言いつつも、名前も覚えていません。※挨拶文も多分みんな、マクロボタンに登録してポチっと押してるだけだと思います。
経済は死んでいます。装備はそれなりのものであれば、ID(4人で行くダンジョン)に行けば簡単に取れます。すごくレアドロップとかはありません。誰でも買えるショップにそれなりのものが売っているので、オークションをしたりバザーをしたりはありません。(ていうかできません)マーケットボードはありますが、そんなに使いません。
FATEやID(インスタンスダンジョン)やギルドリーグというものが「経験値がおいしい」ものになり、普通のフィールドにいる敵の狩りは、同Lvの敵ならクラス問わず、簡単に倒せますが経験値はまずいです。又、パーティで普通のフィールドの敵を狩っても、経験値がまずいので、あえてそれをしたがる人はいません。今回のテストでLv35になって、飽きてきた人たちやリンクシェルの人は、まずくてもパーティでフィールドの敵を狩ってひまつぶしをしていましたね。
最初の1カ月位はもの珍しいし、人も多くてにぎわっていて、グラフィックキレイだし、楽しい!と思うかもしれませんが、すぐに飽きると思います。7月15日の早朝5時位にサーチするとグリダニアに15人しかいませんでした。黒衣森の中央も50人位でした。ワールド全体で300人いるかいないか位だと思います。(200名までしか表示されません)海外のゲームだと、深夜〜早朝・日中は、日本人がいなくても外人さんと遊べますが、FF14はサーバーを日本と分けているので、深夜や早朝や平日の日中は人も少なくてガランとします。全サーバー(レガシー含む)からのマッチングなのに、CFで幻術士で参加出しても待たされます。これってやばいですよ。
βテストに参加する前は、2アカプレイしようと思っていて、PS3用とPC用を予約していましたが、絶対に不可能だし、又2アカする意味もないのでPC版はキャンセルしました。ノートじゃ辛いので、ゲームPCを購入検討していましたが、それも辞めます。PS3でオープンβ参加し、1カ月の無料体験をしながら、現状の改善がないのであれば、辞めようと思っています。8月発表のEQNextが楽しそうなら、それまでのつなぎとしてプレイするかも。
FF14のフォーラムに批判は書き込みされません。できません。都合の悪いことは思いっきり叩かれて、削除されます。だからアテになりません。「FF14 飽きた」で検索して2チャンネルなどを見て下さい。
2013年7月16日(火) 14:35:15
HN/Regza
見出し/作りこみが甘い
評価

(2)
プレイ期間=半年
感想=攻撃中に移動したらツルツルと地面を滑りながら移動してしまいます。
5年前くらいの韓国産ゲームならよくあった挙動ですが、今更この出来で出されるとは正直驚きました。
あと、チャットの吹き出しがないです。これのせいなのか、街やフィールドの活気が皆無です。これについては旧14の頃からそうでした。
サーバーのラグが旧の頃から何も変わっておらず、ラグがあります。例えば、敵の攻撃を視覚的に避けたとしても当たってしまうラグが頻発します。
評価できる点はグラフィックとクライアントの軽さですかね。
やることがダンジョン攻略して装備取得、バージョナップでダンジョン追加、またその追加ダンジョンを攻略して装備取得・・・何が面白いのかサッパリです。
戦闘中にチャットをすることが困難で、人とのつながりも蛋白なのでMMORPGとしての楽しさは感じづらい作りだと思います。MO寄りの作りですね。
正直、ゲームとしては全然面白くなかったです。
2013年7月15日(月) 23:35:45
HN/通りすがり
見出し/ため息が出ます
評価

(2)
プレイ期間=β3からです
感想=これおもしろいでしょうか・・・
簡単に説明すると「仲良しこよし」「PT戦闘のくだらなさ」「従来のMMOからまるで脱却していない」の3点です
はっきりいって時間の無駄だと感じました
このまま行けば間違いなく旧FFと同じ道を辿るでしょう・・・
2013年7月15日(月) 11:17:9
HN/まるむら
見出し/新生はじめるよ!!
評価

(5)
プレイ期間=β3から
感想=
グラフィックが綺麗。
キャラクターの種類が豊富で、可愛いから厳ついまで選べる。
序盤はひたすらクエスト進行。
装備もクエストで得られるものを順番に装備して行くだけ。
導線がかっちりしすぎていて、長いチュートリアルを延々遊んでいるような感覚。
レベルに応じて徐々に自由度が解放されて行き、プレイスタイルや装備、腕前などでキャラクターに差や個性がついて行くようだ。
幻術師で始めたのだが、メインの攻撃魔法2種類を連発し、危なくなったら逃げるだけで戦闘が進行する。
もう少し色々遊べる工夫があるか、爽快感のある戦闘なら良かったのになと思う。
面倒なレベリングや結局最適解一つしか存在できないような要素を、ばっさり導線化してまとめてしまおう、という姿勢は評価したい。
2013年7月14日(日) 17:2:58
HN/XHB
見出し/製品版に期待
評価

(8)
プレイ期間=αから
感想=中々面白い
β3まで遊んでみての評価
良い点
1.グラフィックが非常に綺麗(背景、キャラ、装備)
特に背景はどこまでも探索したくなるほど変化に富んで美しい
2.UIがサクサク、ラグが無く快適
3.BGMが非常に洗練されている
4.短時間で気軽にレベル上げが可能
5.コンテンツファインダーで気軽にPTプレイが可能
6.ハイスペックPCでなくても、十分遊べる
7.吉田氏率いる開発陣の熱意が非常に伝わってくる
ユーザー視点
悪い点
1.戦闘が若干単調に感じる
2.ゲームパッド(XHB)はかなりの慣れが必要
纏め
MMOとしては、基本設計はオーソドックス。
インスタンスダンジョン、FATE、イフリートバトルを中心に遊んだが、クローズドβテストであるにも拘らず、楽しいと思わせる要素が随所に見られた。
但し、戦闘については美しいエフェクトにも拘らず、強さに特徴が無く、今後の
調整・進化に期待したい。
ソフト単価、月額単価も安い為、一度遊んでみては?と思う。
その他プレイ経験
RIFT
GW2
TERA
ArcheAge
FF11
2013年7月14日(日) 15:20:55
HN/ヒュラも捨てがたい
見出し/なかなか面白いよ
評価

(7)
プレイ期間=cβ2-3 (旧版は3ヶ月ほど)
感想=キャラクタがかわいい、ミコッテとヒューランはかなりの
綺麗さです。でも多すぎるw高評価!
グラフィック綺麗なほうです。音楽も良い。
過去のFF作品のアレンジなどもあるのでどこかで聞いたなって曲が流れます。
FF3のバトルアレンジはかっこよかった。
旧14から見た感じは明るくなってMAPも綺麗になってます。
戦闘がつまらないという意見もあるが毎回複雑な戦闘をするよりは
全然楽な気がします。
※以前戦闘が複雑なゲームをしましたが最後はLVあげに吐き気すら感じました。
面白かったんだけどなー
特に序盤は戦闘面白くない。まぁ普通。
装備の生産はサクサクいけるかんじです、めんどいけど。
採取はしてません。これも普通
インスタンスダンジョンは幻術で主に参加していたのですが、
PTメンバーやLV帯によって敵を寝かす等の役割が増えたりする感じです。
回復しつつ扉開けたり進行の下準備するのがなかなか面白いです。
コンテンツファインダーで外人3人と組むとある意味刺激的w
UI関連は良くできていると思います、配置は初期からいじって自分に
あわせるとプレイしやすいです。
最近オープンしたMMOなどひと通りさわって採点するなら
7点か8点くらいではないしょうか。
2013年7月14日(日) 9:38:44
HN/Yamabu
見出し/今後を期待
評価

(6)
プレイ期間=β2〜β3
感想=根性版をやりつつ、2年で作り直したということの努力を一定評価しつつ、まだクローズβ中であるため、期待を込めて、6という評価にしました。正直、現状ですとMMOとしての売りが国産、コンシュマーでプレイできる、コントローラーで寝ながらプレイできるの3点しか良い点が上げられないです。
○グラフィック
PS3の対応のため、幅を持たせる形をとってますし、最適化もできてないように思えます。3年前なら、誇れるグラフィックだったでしょうとだけ言っときます。こっここは、DirectX11への対応で、また評価が変わると思います。
○キャラクリ
個人的にですが日本人受けする容姿で、FFらしさも感じられると思います。ロンチでパーツが今の倍ぐらいまで増えることを期待します。
○UI
こちらもPS3の呪縛があり、制限が生じています。バグも取りきれてないので、評価が難しいですが、コンシュマー包括した上で、配置調整など今時のMMOの最低限のことはできます。海外の大ヒットMMOではキーボード、マウスのみですが、FF14はコントローラーで操作できる点が嬉しいです。こちらもPS3の関係で、少し不便を感じますが、ロンチに合わせてで改良もあるようですので、それに期待したいです。
○ストーリー
β2までは断片的であったため、ぶつ切り感がありましたが、β3では序盤(レベル20)までプレイできます。旧版の設定も生かしつつ、新生したFF14の世界がどのように展開されるか、現状では不明です。
1クラスと1ジョブをレベル50にすることで、メインストーリーはクリアできるような仕様にするとのことでしたので、期待したいと思います。
サブクエストについては、お使い感が感じられるものが多数を占めます。一部、ストーリー性を持たせたものもありますが。
大多数のMMO、MOのクエストはお使いですので、比較云々は置いときます。
○バトルシステム
真新しいものはないです。FF11やFF14のみプレイした人の間では賛否両論でていますが。
○他システム全般
インスタンスダンジョン、インスタンスバトル、コンテンツファインダー、FATEは、昨今のMMOでは取り入れられているため、真新しさは皆無です。少ない時間でプレイできるように配慮した結果なのは、他社同様かと思います。
FATEについては、GW2を参考にしていると思いますが、もっと独自色を入れていかないと、本家とは勝負にならないかと思います。ただし、現状のGW2のDynamic eventは特定地域のもの以外は、死にコンテンツになっていますので、ここらへんの対応もいずれ必要になってくるかと思います。
○PS3
コンシュマー層をターゲットにしているのが、新しい客層を取り入れるためのチャレンジになっているのだと思います。
が、しかし、7年前に出たハードに固執するが故に、足を引っ張る形になっています。来年にはPS4に対応するとのことでしたが、早々にPS3からは手を引かないと、11と同じ苦行を味わうことになると思われます。
来月にはオープンβが始まるかと思いますので、プレイするかどうかは、そこで判断したら良いと思います。現状では、あまりに評価できる部分が少ない。これに尽きます。
2013年7月13日(土) 23:36:48
HN/β体験中
見出し/まだまだ
評価

(3)
プレイ期間=β1〜β3
β3の段階としては、まだまだ改善する余地があるので3程度。
期待値として1、下地として1足して3。
ようやく、やっとゲームできるようになった感じだと思う。
β3まできてやっと。でもよくはなってきてる。
不満点はとりあえずβフォーラムに載せさせてもらうとして、課金に値するかどうかはオープンβ終了時にわかるんじゃないかな。
β応募してる人は体験版としてやってみるのはいいと思う。
あと、やるなら、採用されるかどうか置いといてβフォーラムに要望出すといいよ。
1つ残念なのは、まだクローズβ中なのに発売日発表ってどうなのよ……。
なんかβ終了後からオープンまでの期間で可能な修正しか行いませんって言ってる気がしてならない。
クローズβ終了→要望やバグ取り除き→発売日発表→オープン開始でもよかったんじゃねーの?
ここからは他ユーザーさんに質問。
なんか、他のMMO・MOのレビューでもよく見るんだけど、「〜の劣化コピー」とか「作業ゲー」とか「MAPがカス」とか色々あるが……。
作業ゲーじゃないMMOやMOってどれ?教えてください、やってみたい。
FPSでも可。作業ゲーじゃないのって何さ?オンライン格ゲーでもいいです。
劣化コピーってのもさ、あんまり独自システム(コンテンツ)のあるMMOとかMOって少なくない?0とは言わないけど。
MAPに関しては、確かに水上・水中・空中等色々いける(あまりシステム制限のない)ゲームあるから多少はわかる。
でも同じようにやったらそれはそれで「劣化コピー」とか「〜ゲーの焼回し」とか言われるんだろーな。
現存のゲームで存在しないMAPエリアってなんだろ?なんでしょう?
まぁ確かにFATEつまらんし、CFも今のままだといるのこれ?的な感じだし、街のエリアチェンジ必要な状況どうにかならんのって思うけど。
ある程度改善されそうな余地があるなら、もう少し様子見てもいいんじゃない?βだし。
2ヶ月で劇的に改善するとは思えないけど、一応無料でしょ今のところ。
あとキャラクリとかまだ制限中なのに評価しちゃってる人ってなんなんだろーな。
異様に持ち上げてる人も、それほど良いゲームにはまだなってないよ。
2013年7月11日(木) 21:22:16
HN/じゅ
見出し/非の打ち所のないゲーム
評価

(2)
プレイ期間=α〜β3
感想=
グラフィック関係は文句無くとても素晴らしいと思います。
戦闘はよく批判されてますがこの戦闘システムこそFF14の良さだと思います。
そして戦闘に慣れてきた所でIDにいくことになりPTプレイの楽しさが分かります。
コンテンツファインダー(CF)は経験者がIDを周回したい場合にとても便利だと思いますが、これによるデメリットのほうが大きいと感じました。
まずは普通のPT募集システムがあって、プラスCFならいいと思います。
見出しに非の打ち所のないと書きました、ストレスも殆ど感じません。
ですがこの先ずっと遊べるかと言ったら、考えてしまいます。
なにか大切なモノが抜けているような気がします。
2013年7月7日(日) 22:39:14
HN/ダイス
見出し/FFの評価
評価

(5)
プレイ期間=β〜3
感想=
色々不評もあれば好評もありますが
自分はFF11もやってまして
贔屓するつもりはないですが
期待はしてます
βやった感想は
まぁ11に比べると段違いです
でもβなんでいい風に変わるのか悪い風に変わるのかは分からないです
MMOはお使いやらなんやらが多くいやな人も居ると思います
旧FF14よりも全然良い風に変わっててよかったです
システムも前よりはだいぶ変わってます
グラは自分は気にしない人なので気にしてないですが
FF14はなかなかのクオリティーでしたね
キャラも種族もなかなかでした
キャラ作成時でわあまり細かい所まではいじれないです
少し残念と思う人も居ると思いますが
でもそこまでキャラの顔が悪くもないので気にならないと思います
クエですがまぁMMOなんでお使いは当たり前で
ただ手帳みたいな物があり、その手帳に書かれている敵を倒して行くと
経験値が入り、また宿の所でログアウト→次ログインすると経験値ブーストがかかり
なかなかレベル上げは楽になると思います
11にもブーストタイムはありましたがこんなログアウトして次ログインすると
経験値もらえるなんて自分がやってる時はなかったので
今作はレベル上げ楽になるのは助かりますね
駄目な所
自分が駄目だなと思った所は
PT組んだ時に自分よりレベルが10以上の人が入った時に
ホストだろうがなんだろうが経験値が入らない仕様はないと思いました
後はレイズ(蘇生魔法)で生き返って復活したときにペナが発生するのは
意味ないと思います、利点としてはその場に復活ぐらいであまり意味がない
これくらいですかね
β版なんで仕方ない事なんでしょうけど
まぁテストなんで多めに見てみるのも良いと思います
なので自分は5点です
まぁ後言えるのは
ゲームは自分の受け止め方もしくわどう楽しんでいくかって
決めて行くのもゲームだと思います
色んな人が不評だからとやってみないと分からないです
良いゲームなのか悪いゲームなのかは
興味が少しでも沸いたならやってみて自分にあってるのか
あってないのかを決めた方がいいです
自分も自分の意見を押し付ける気はないです
ただ色んな人にこのゲームがどんな感じなのかを伝えて
少しでも興味を持って決め付けずにゲームをやって
自分のやりたいゲームをあってるゲームを探してネットゲームライフを送ってください
2013年7月7日(日) 20:45:14
HN/レガシー
見出し/これがスクエニとFFの限界か
評価

(3)
プレイ期間= α〜β3
感想= 残念
よい点
・FFであること
・国産であること
・クライアントが軽いこと
この3つだけですが、この3つだけでもそこそこのプレイヤー数は見込めると思います。
だからこそ、スクエニもここまで無難なつくりにしたのでしょう。
MMOとしてみた場合、目新しい点は「スプリント」くらい。
正直面白くはありません。
MAPの作りこみもGW2やWOWにくらべれば遠く及ばず。
泳げないし水中にも入れない。高い所からも飛び降りられる所と降りられない所があったりとか意味不明。
↓の人が新生仕様のコンテンツファインダーが世界初とか書いてますが、いくつかの他ゲーでとっくに実装されてます。
MMO経験がFF11と旧FF14くらいしかない人には新鮮だと思います。
他ゲーのいい所を端折って寄せ集めてますし。
ですが、一言で言うと、「PS3用に製作した簡易MMO」と言った所でしょうか。
今どきの最新PCでやるにはシステムも古すぎるし、物足りなさ過ぎる。
二度は失敗できないからこういう無難なつくりにしたのでしょうか。
なんだか、とにかく大失敗しないことを最優先に製作したという感じですね。
PS3という足枷もあったのでしょうが、今どき
街中さえも2ブロックに別れていてエリアをまたぐ度にロードが入るゲームなんてある意味「稀少」です。
これは本当に2013年発売予定のゲームなんでしょうか。
なんだか10年前につくられたゲームをやっているよう感覚にとらわれます。
レビューや支持派の意見を見てると、
「旧14に比べてよくなった」とか「軽くなった」とか、
そういう意見ばかり目にしますが、そもそも旧14を再生させるために作り直したのですから、全ての面で旧14を上回っていて「当然」です。それは評価に値しません。
そもそもアーマリーシステムなど、オリジナルな面は全て旧14ですでに実装されていたものです。
そういう意味で、旧14はチャレンジ精神のようなものが見られましたが、
この新生FF14にはそれが全く見られません。他ゲーの劣化コピー詰め合わせです。
挙げ句の果ては、
・アニメ御用達の声優陣をつかって「それ系の人たち」に媚びる
・女キャラの下着丸見えとか下品な要素満載
・過去のFFシリーズのネタを不必要に持ち出してFFファンに媚びる
FFシリーズはここまで落ちぶれてしまったのでしょうか。非常に残念です。
あとは公式掲示板がちょっと異様な雰囲気です。
新規が意見すると、古参プレイヤーが、まるで自分らが開発陣の人間かのように上から目線で反論してきます。
つまらないというと
「いやならやるな」
「面白い思う努力が足りない」
「○○が面白いならそっちをやってろ」
と言われます。
挙げ句の果ては、まだテスト中だというのに、運営側は否定的意見には耳を貸さず、書き込みを削除し、支持派と馴れ合っている始末。
最後にスクエニの新生のプロデューサー自らが、旧FF14を酷評しているのもいただけません。失敗作とはいえ自社の製品なんですから。
もし旧14をけなして、相対的に自分が指揮して製作して新生の価値を上げようとしているのなら、それは最低の行為と言えるでしょう。
そもそも、そのプロデューサーは旧14について「FFブランドに対するおごりがあった」と言ってましたが、この新生こそ、特徴のないつくりで、FFブランドだけで人を集めようとしているのではないでしょうか。
プロデューサーは自称「MMO廃人」のようですが、廃人がつくると、新しい発想が生まれずにこういう無難なゲームになってしまうのか。やっぱり二度目の失敗は絶対できなかったからですかね。
私は旧FF14終盤を楽しんだレガシーですが、私には続けるのは無理そう。本当に残念です。
2013年7月7日(日) 12:51:35
HN/とぐろ弟
見出し/国産MMO最後の砦
評価

(9)
プレイ期間=βテストフェイズ3まで
感想=FFシリーズの久しぶりの正統RPGが帰ってきた!
最近のFFシリーズを批判するわけではありませんが、
やっと初期のFFを取り戻したというか、正統な後継として、
ファイナルファンタジーをプレイしているなと感じさせてくれる出来栄えですね。
キーワードは、「光の戦士」、「クリスタル」です。
<良い点>
◆マッチングシステム(コンテンツファインダー)
これ、すごい画期的なシステムですよ!今まで、MMORPGでは、PT募集をする過程が一番大変でしたが、このシステムのおかげでPTを作るのに数分であっという間にPTを組めてしまいます。
ここまでしっかりしたマッチングシステムは、FF14が世界で初だそうです。
コンテンツファインダーの特徴
・サーバーを超えてパーティを自動マッチング
・マッチング対象プレイヤーの言語指定も可能
・パーティ編成後に一瞬でダンジョンにワープ
・パーティ終了後は自動で元の場所にワープ
・補充要員のみコンテンツファインダーで探すのも可能
・自分達で編成したパーティでも後からファインダーに登録することでダンジョンに一瞬でワープ可能
詳しくは→ ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm21273951
◆βテストの段階で既に100万アカウント超えるほどの参加
MMOは遊んでくれる人数がどれだけ多いかで、そのゲームの面白さ・深さも一気に上がります。
幸いなことに、βテストの評判が非常に良く、アカウントも100万を超え、たくさんの人が現在βテストに参加しています。
そのおかげで、非常に活気があり、PTも組みやすく、フィールド内で自然発生するコンテンツのF.A.T.E(通称、フェイト)もわいわい楽しめています。
非常に好循環の波が来ているという感じでしょうか。
◆F.A.T.E(通称、フェイト)システム
上でもちょっと触れましたが、これはフィールド内で自然発生するイベントです。
また、取ったりとられたりなどの砦の防衛戦などもF.A.T.Eに含まれます。
このシステムも非常に画期的で、MMOの世界にはたくさんのキャラがいて、その背後には生身のプレイヤーいます。
それを直で感じられるのが、このF.A.T.Eシステムだと思っていただければよいかとおもいます。
世界が活きている!っていうのが感じられて、MMOの面白さを教えてくれるコンテンツですね。
世界で一番評価の高いWoWや、海外でもかなり人気のあるGW2などでも採用されているコンテンツです。
◆バディシステム
新生FF14では、自分だけのチョコボを持てるだけでなく、そのチョコボと一緒に戦い、成長させることができます。
チョコボは、タンク・ヒーラーなどの役割を持たせることができ、装備もあります。
しかし、成長に関してもっとも重要なのは装備ではなく、チョコボのアビリティとなっており、装備は自分の好きなデザインの装備を着せ替えして楽しむことができます。
また、チョコボのレベルはプレイヤーのレベルとシンクします。
バランスも非常にうまく作られていて、ぜひ実際に触って、バディシステムの楽しさを実感してほしいですね。
詳しくはこちらの動画を→ ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm20998334
◆マップ
マップは、旧FF14(前作)ではコピペって言われていましたが、新生FF14(新作)では、非常に細かいところまで作りこまれていて、同じようなところが全然ありません。
ど壮大なマップ、神秘的なマップ、本当にいろんなところがあり、そういった場所と非常にマッチした音楽が、世界観の奥深さを表現してくれています。
−--------------------------------------------
そのほか、良い点ばかりが目につきます。
海外のプレイヤーからの評判も非常に良く、現在βテストの半数が海外プレイヤーですので、世界からの注目も非常に高いことがわかります。
<悪い点>
◆旧FF14(前作で既にサービス終了)で付いてしまったマイナスイメージ
吉田Pの感触では、海外の人よりも、日本人に多いと感じているそうです。
マイナスイメージがあるがために新生FF14もどうせだめなんでしょ、っていうのが新生FF14で懸念される唯一にマイナスですね。
日本人でも、良くなったって聞いたので戻ってきたっていう人は結構いて、すごい良くなってる!って感じてくれて続ける人がほとんどだそうです。
ただ、一度マイナスのイメージを持ってしまった人が、もう一度実際に触ってみよう思うまでが、とても困難で。
一度触ればとても良くなっているのがわかるんですけどね。
2013年7月7日(日) 2:18:42
HN/幡心
見出し/星の数程ある量産型EQの仲間入りは出来ている
評価

(3)
感想=プレイ期間=β3まで。
【良い】
・グラフィック(近景は10年前に作られたMMOと同レベルの粗い出来だが遠景はかなり綺麗)
・ストーリー(クエストの合間等に流れる人形劇は多くの他MMOでも使われる様に成ったので今更珍しくはないのだが、ストーリーと人形劇の相乗効果は中々の物)
【普通】
・操作性(αやβ初期ではこんな使い難いUIで公開して恥ずかしくないのか?と驚かされたが沢山のフィードバックを受けまあ普通の範疇には入れたかなと思える程度の出来には成ったと思う。ただしマウス+キーボードでの話)
・音楽
・課金額(高くも安くもなく、普通の料金形態)
・戦闘(一部の方々からは酷評されている様だが、多少の違いこそあれ普通のEQ系と言っても差支えが無いぐらいの出来に成っている)
【悪い】
・マップ(飛ぶ、泳ぐ、潜る、よじ登る、跳ねるを活かしたフィールドやダンジョンを未だに作れていない、FF14開発者は高難易度に成る可能性があるから跳ねるを活かしたコンテンツは作りたくないと述べている様だが高難易度には成らなくても跳ねるを活かす方法は幾らでもある)
・キャラクリ(FF11や旧FF14に比べれば格段に進歩したがまだまだ物足りない)
・生活系コンテンツ(確実に周回遅れ。もっと自由に行える事を沢山追加しなければ話に成らない。例えば楽器を演奏出来る、絵を書ける等)
【総評】
見出しで書いた通り、ここ10年前後で散々作られ続けているEQの量産型MMO。
ただし量産型EQの中では出来の悪い部類に入る。パッと見の綺麗なグラフィックを優先させた為、出来ない事が多過ぎる。スクエニ社に余裕があるのならあと2~3年は改修に努めた方が良い。
2013年8月19日(月) 19:37:59
HN/洋ゲーは好きですが
見出し/FFの悪い所が全開です
評価

(2)
プレイ期間=3時間
感想=時間の無駄
最初のムービーから地雷臭が半端無く漂っていますが、なんとか3時間耐えてみました。
その結果、ストレスが溜まるばかりで楽しいと思うことは一瞬たりともなかったです。
頻繁に挿入されるムービーの趣味は最悪の一言に尽きます。戦闘は10年前のクリゲーから爽快感をなくしたようなものでした。
利便性など微塵も考えていない街の作りや戦闘中の不要な情報表示などは自慰行為の大好きなスクウェアらしい作りとも言え、そういうのが好きな人には高評価なのかもしれません。
もしかしたら、苦行を乗り越えた先に何かあるかもしれないので、敢えて2点という高得点を付けます。
2013年7月6日(土) 19:27:3
HN/ひつじさん
見出し/かなり面白くなった♪ヽ(=´▽`=)ノ
評価

(9)
グラフィック、操作性、コンテンツの充実、これからの可能性も
含めて、とても良いゲームになりました!
旧は無料期間中にやめてしまったけど、新FF14は何年も続けられそう。
グラフィックは旧と変わらないけど、衣服の質感や遠くの景色までキレイ。
太陽も沈んだり雲も動いて変化する。
エモーションも途中で別のエモーションが出せるようになって
操作性がUPしました!
戦闘も旧より大分わかりやすいし楽しい。
少し平凡すぎるかな、とも思うけども。。
コンテンツファインダーで全サーバーからPT募集が出来る。
しかも自動でメンバーを選んでくれるのでとっても助かる!
人が居ない時間帯でも気楽にPT出来るのはいいよね。
PTの途中でメンバーが落ちちゃっても追加でメンバー募集も出来る。
友達とレベル差があってもレベルシンクで負担にならずに
一緒に遊べる!すごく嬉しいです。
レベル50にしてからが本番と監督さんが言っていたので、
それまではクエストが主になるかと思います。
クエストでサクサクレベルが上がるので、ひたすらMOBを狩り続けないと
いけないっていうことがないのが嬉しいです。
チョコボを育てたり、装備をかっこ良くしたりして楽しめます。
フェイト(マップイベント)も面白いシステムだし、経験値もたんまり。
何より人が居ないマップにゾロゾロとプレイヤーが集まって
みんなで戦いまくるのがいいです。
1人のキャラクターで色んな職に就ける。
今日は戦士、明日は幻術士、明後日は木こり〜など
自分の好きなことが出来ます。
旧では職の切り替え時にスキルも装備も外れたまんまでしたが
新FF14では職の装備を登録できて、スキル配置も覚えているので
職の切り替えが楽になりました♪
月額も安いし、期待以上の作品になったと思います。
初めてFFやる方でも十分楽しめると思いますよ。
気になる方は新FF14の解説動画(公式)を見てみてください〜
2013年7月5日(金) 17:52:37
HN/よーぶん
見出し/良い出来だと思う
評価

(8)
プレイ期間=β2〜β3
感想=面白いです、週末のβテストがとても楽しみ
旧FF14は一週間で辞めましたが、新生はグラフィックの
レベルが高い割には軽快に動き、操作も一般的なMMOに近くなり、
その上にキーコンフィグ、マクロが使用できるので快適です。
月額金額も1500円以下で遊べるので、コストパフォーマンスも
高く人数も多そうで生産要素もあるので、末永く遊べそうです。
今までいろいろなMMOをやってきましたが、かなりレベルは高いです。
悪いと感じた点はゲームシステムが、今までのゲームの良いところ
取りで、オリジナリティーをあまり感じ無い点と戦闘に爽快感が
足りないところでしょうか。
2013年7月5日(金) 12:17:18
HN/aaa
見出し/旧FF14の二の舞
評価

(3)
楽しめるのはキャラクリくらい
PCだけでなくPS3やPS4でも出るので売れそうだが先は長くないだろう
5,6年持てばいいほうかもしれない
2013年7月3日(水) 19:3:41
HN/円
見出し/新たな挑戦は無いが、あらゆる面で高クオリティ
評価

(9)
プレイ期間=クローズドβ フェーズ2〜3
感想=
まず、『MMORPGは総合力』で決まるという持論があります。
新生FF14は高評価を付けるに見合う出来です。
UI グラフィック 音楽 演出 操作性 運営 コミュニティなどなど
全く不満が無いわけではないですが、
あらゆる面において、高クオリティです。
特にグラフィックに関してはMMORPGでも最高峰なのは間違いなく、
それでいてクライアントの動作も軽快です。
ここは本当に手放しで褒めたいくらいに素晴らしいです。
また単に高精細というだけではなく、美的センスも良いです。
新作MMORPGとして何か目新しい事をやっているのかというと
特にそういうものはありません。
ほぼ全て既存のMMOで見たような要素ばかりです。
ですが、すでに成熟しきったMMORPGというジャンルで
そういったものは必ずしも求められていないと思います。
このゲームの最大の魅力は
・FFであること
・MMORPGとしての完成度が非常に高い事
この2つなんです。
安心してプレイして下さい。
新生FF14が肌に合わない方というのは、
おそらく様々なゲームをやり込んでいる方で、
よりニッチなゲームが好みなのでしょう。それはそれで否定しません。
新生FF14は大衆向けにデザインされたゲームなんです。
※新たな挑戦は無いと見出しには書きましたが
一度大失敗したMMORPGをゼロから建て直すという超荒業こそ
前代未聞の大きな挑戦だったとも言えます。
2013年7月3日(水) 8:27:41
掲載されているオンラインゲーム・サービスの名称・商標などはそれぞれゲーム会社・運営会社に帰属します。
レビューはあくまで個人個人の主観的評価です、評価は人それぞれですのでそれを念頭に置いて参考程度にお役立て下さい。オンラインゲームランキングはジャンルごとに分けて参照も出来ます。
ネトゲは無理してやり過ぎない程度に楽しみましょう!ゲームは一日1時間!とは言いませんが休憩を十分に取って健康には気をつけましょう。
基本無料のオンラインゲームとは殆の場合アイテム課金のゲームが該当します。その他一定期間だけ無料でお試しが出来るゲームなどもありますので、詳しくは各サイトにてご確認下さい。
当サイトご利用の際はご利用規約に基づいてご利用下さい。 禁止事項・レビュー削除に関して記載しております。
レビューをどんどん募集してます!より多くの方の意見を集めるためにも色々なトコで当サイトをご紹介して頂けると助かりますm(_ _)m
またサイトへのご要望などありましたらメールでご連絡下さい。掲示板等では荒れたりするので基本質疑応答致しません。
管理者 きりこ
□
Tail-Review Ver 1.00
[オンラインゲームランキング]
Copyright (C) 2003-2017 webempires all right reserved.