HN/まんどらごらのばはむーと 【後どれくらいサービスが続くと予想?→わからない】
見出し/ねかま ぎすぎす おお縄跳び
評価

(1)
プレイ期間=450日
感想=プレイスタイルでガチ組みは固定で本当に気の合う仲間じゃないとゲームで課金していらいらし無駄な時間をすごします。
ライトユーザー。コンテンツファインダー(CF)ってシステムでサーバで自動的におなじコンテンツでPT組んでくれる優れもの。
しかしなが、ガチ組み、ライト組み、初心者、このまぜこぜだから15分でギブアップでゲーム終了。
初心者。課金するだけ無駄金ですね。
2014年12月4日(木) 12:6:49
HN/ねこまっしぐら 【後どれくらいサービスが続くと予想?→相当長く続く】
見出し/遊びではありません
評価

(3)
プレイ期間=新生1年(旧から続けていましたがアカウント削除済)
感想=
このゲームをプレイするにおいて予習復習反省は必ず行うこと。
これは鉄板です。
攻略において、ランダム要素による理不尽さは全く皆無で、しっかりと勉強できる人にとっては快適にプレイできます。
学業の延長線上のような感覚で、学園生活と同じく、恋愛や友情もバーチャルではありますが、体感できます。人によっては昇華することも可能です。
はじめは誰もがボッチですので、色々な出会いを楽しんでください。
自分で楽しみ方を見つけれる人には良いかと思いますが、敷かれたレールの上しか走れないといった発想をしてしまうのではれば、オススメはしません。
どのゲームにも言えることですが、廃人思考になると、ゲームが遊びではなくなり、相手の気持ちも考えられなくなる可能性もあり、かなり危険ですので、プレイされる際は十分に注意してください。
私個人の感想は、新生当初から飽きていたのに人間関係で無理矢理やらざるを得ない状況だったので「二度とやりたくない」です。
2014年11月27日(木) 15:56:40
HN/アデさん 【後どれくらいサービスが続くと予想?→相当長く続く】
見出し/今のところはまだ続けるつもり
評価

(5)
プレイ期間=一ヶ月とちょっと(継続中
感想=楽しむ努力が不可欠
MMORPG大好き系女子です。
相当長く続く…というのは、腐ってもスクエニだから、というのが理由(あっスクエニ自体腐ってたわシマッターw
知り合いから一緒に始めよう!と勧められ、MMORPGということもあり始めてみました。
まず最初にグラフィックに驚き!
チョーキレイ!グラフィックに関しては他のゲームにも負けず劣らず。
キャラメイクできるのも魅力的。これほどハイクオリティなグラフィックでキャラメイクできるというのはなかなかありません。
景色も素晴らしい(SS撮りまくり
馴れてくるにつれて景色が無いに等しい存在になりがちですが、私は疲れた時とかよく景色に酔いしれてます(個人的にラノシア辺りがオススメ
次にBGM。個人的にタイタン戦のBGMがお気に入り。
ノリノリになれます(真蛮神までは
クリタワ等、多くのユーザーが入り乱れるコンテンツだとスキルバンバン打つから聞こえない。というかウルサイ(あとマブシイ
次に他者とのコミュニケーション。
いい人に出逢えれば楽しい。
その逆は言うまでもなく。
バハとかいくとよく言われる「ギスギス」があってあまり行こうとは思えない。
私じゃなくとも誰かしら絶対喧嘩になるので見てるだけでも胸くそ悪くなる。
次にオシャレ。
納得できるオシャレ装備になるまでかなり苦労する。というか苦痛。
でも、いざ目的の装備が揃うとすごく嬉しい。(エオルゼア最大の喜び
次にマクロ。
これは恐らく私だけかもしれませんが、マクロ作り楽しい。
クラフトしてるより断然楽しい。よくエモート実行時のメッセとか弄ったり、変身マクロ作ったりして遊んでますw
次に戦闘。
つまらない。とにかくツマラナイ。
高難易度コンテンツになるにつれて、予習が不可欠になる。
ひたすら予習した通りに決まった手順で決まったスキル回しを繰り返すのみ。
ギミック処理一回でもミスれば罵声、除名される。頑張って短期間で4職IL100以上まで登りつめるほどやり込みましたが、まだ経験の浅い私としてはかなり精神的に辛い。
罵声とか怖い。プレッシャーに押しつぶされそうになりながらプレイするのは苦痛でしかないので、いつもモブハンか、木人で忍者の動きに酔いしれてるくらいです。
疲れたんでとりあえずこのくらいで。
今はマクロ作りや釣り、オシャレ研究、フレンドとお話したり…というのが基本。ちょっと暇になった時にINする程度です。
最初にイメージしていたMMORPGとはかなりイメージが違う…というか別物ですね。
これならまだ某iOS対応MMORPGの方が断然面白い。
MMORPG特有の自由度が無い。決められた目標に決められた道を通って向かっていく感じ。
決められた道から寄り道してみるのが楽しむ秘訣かなぁと私は思います。
でも、正直毎月1500円近く払うのは勿体無いにもほどがあるので、とりあえずは今月の課金分が終わるまでは続けるつもりです。
結論。
月額課金さえなければなんだかんだ続けていけるゲームかな?と思います。
長々と失礼w
2014年11月25日(火) 2:57:36
HN/しんば 【後どれくらいサービスが続くと予想?→数年】
見出し/FFの名を使わないで欲しい
評価

(0)
プレイ期間=2年
感想=
何にせよ物を創るということは製作者の主義主張趣旨が色濃く反映される物です。
とっかっかりは「自分が欲しいもの、楽しいもの、心動かされるもの」であることは当然でしょうし、第三者としてそれは否定できるものではないと思います。
その出来上がった物に対価を支払うか、価値無しと切捨てるかはそれぞれ消費者の自由です。
残念ながら私は旧版から続けて来たこのゲームに1円の価値も見いだせなくなり切捨てました。
私が受け入れられなかった点は、今までのレビューで多くの方々が散々おっしゃっていらっしゃいますので割愛させていただきます。
面白い物で、皆さんそれぞれ言葉や表現は違ってもほぼ言わんとしている点は同じであり、それこそがこのゲームの問題点なのでしょう。非常に明確です。
そしてこの問題点はこれからも修正されることもなく続いていくのでしょう。今の路線を変えないということは、各所で運営サイドが広言しています。
私が切捨てたゲームでも、楽しいと続けていらっしゃるプレイヤーは大勢いらっしゃいます。全てがそうとは言いませんが、一部の方々はフォーラムでのシステム、運営批判を屁理屈とこじつけで荒らすだけ荒らし、クローズに追い込むという流れを見事な手腕で行っています。あの方々にとって吉田プロデューサーの存在はもはや宗教に近いのかもしれません。
まぁそれがなくてもフォーラムの意見をこの運営側が汲み取るとも思えませんが。
問題点は基礎にあたる部分で、それを変えるのは現状のシステムを変えなければいけない。それは今現在リアルタイムで楽しくプレイをしているプレイヤーへの背信となります。そんなこと出来る訳ないですよね。
だからこのゲームは先に崖があろうが火があろうがこのまま進むしかないのです。
これからこのゲームを初めてみようかとお考えの方、お勧めも止めもしません。ひょっとしたらあなたにとって素晴らしいゲームであるかもしれませんから。
ただ一つ、今までのレビューに書かれている批判の文章は「まぎれもなく真実」です。
最後に、最初に書いた通りの意味で、吉田プロデューサーを始め運営スタッフのゲーム創りそのものを批判する気はありません。ただ、私の愛した「ファイナルファンタジー」に自ら背を向けさせたこと、てめえらは許さん!
2014年11月18日(火) 16:26:6
HN/りねん 【後どれくらいサービスが続くと予想?→相当長く続く】
見出し/褒めるべき点を探すのが難しい
評価

(2)
プレイ期間=1年
感想=
※注:レビューで高評価をつけている方は、高確率で運営側の人間です。
ユーザーフォーラムでも、運営に対して少しでも批判的な内容を書き込むと、即座に削除されます。
<よい点>
・グラフィックスが綺麗
・いい友人に恵まれれば楽しい(これはどのゲームでも同じだが)
・運営会社が大手なので、どれほど廃れてもゲーム自体の寿命は長そう
<悪い点>
・国産をうたっているが、開発は中国
・月額課金のため、基本無料のゲームと比較してお金がかかる
・事前に勉強、予習してこないとクリアできないクエスト
・予習してきても一人のワンミスで全滅するクエスト
・一人のワンミスを他の人がフォローできないクエスト
・そのため自由度のまったくない、決められた手順を踏むだけのクエスト
・上記の理由によりプレイヤーの暴言がひどく、雰囲気がよくない
<総評>
とにかくゲームの基本である各種クエストが、楽しいというより「苦痛」になっています。
お金を払って精神的な苦痛を購入するゲームのため、これから始める方にはまったくお勧めできません。
FFというタイトルは、まさにタイトルだけです。
逆にお金と時間がとにかく余っており、かつ苦痛も好きという方にはお勧めです。
2014年11月14日(金) 16:2:38
HN/ペンキ 【後どれくらいサービスが続くと予想?→1年】
見出し/気の会う良い人を見つければ良ゲー でも・・・
評価

(3)
プレイ期間=βから
感想=どう感じるかはプレイヤー同士のモラルに大きく依存します。
私はβからずっと続けていますし、それなりに楽しんではいるのですが・・・
それもたぶん、エンドコンテンツであるバハムートや極蛮神にあまり行っていないからだとおもいます。
なので他の評価者のいう「ギスギス」にあまりあったことがありません。
ですが、そういったギスギスがあるのも事実です。プレイヤーの民度が低いのもありますが、システムが原因になっている要素も多いです。
初見の人や初心者がいればいろいろ教えたいぐらいお節介な性格なのですが、ぶっちゃけ誰が初心者なのかわかりません。CFだとトップ層の方もくるのでゆっくり話せませんしね。マッチングだけはしやすい仕様なので、コンテンツの体験自体は簡単です。
(プレイ時間が40時間未満のキャラには若葉マークが付くのですが、これは同アカウントのサブキャラにもつくようで、初心者の判別には使いにくいです)
ちなみに予習必須とはいいますが、メインクリアまでは必要ないですからね?逆に言うとカンスト後は必須という風潮があるんですが・・・
他の方々の言う欠点は私も感じており、決していいゲームでは無いでしょう。
PLLで「3・0からもこのパターンでいく」「言うなれば定食のようなもの」というプロデューサーの発言で「え、それVUする意味あるの?」「変化も入れなきゃダメでしょ?なに言ってんのこの人!?」と疑問を持ち始めた口です。
直近の2.4パッチでダンジョンの難易度設定や報酬、型落ち品(神話装備等)の実質的な入手難度の上昇など、「復帰しやすい」とは縁遠い「開発者のエゴが垣間見える調整」が目立つようになってきました。
後続は装備レベルを上げる為にロクに装備がドロップしない旧ダンジョンを周回し、それでチマチマ稼いだトークンで一気に引き上げるか、お世辞にも安くはないクラフター産防具を買うしか無いです。
しかもこれ、常にやり続けているユーザーはもっと簡単に入手できたものです。どう考えても後続は装備更新が難しくなっています。本当に新規プレイヤーを入れる気があるのか疑問です。
プレイヤーの自由はほとんど無いです。他人のカバーや低レベルクリア、想定人数以上で攻略、非効率的でロマン溢れるスキル構成などはありません。
一応PTをあらかじめ組んでおけば変則PTは可能ですが、高レベルになるほどタンクでしか耐えられない攻撃(アタッカーだと即死)が増える上にそれでもタンクがすぐ沈むのでヒーラーも必須・・・など実質変化はありません。
MMOらしいコンテンツとしてモブハントや蛮神・幻獣系FATE(2種類)がありますが、どうしてもオマケ感が拭えません。報酬がMO要素であるIDに偏っているからでしょうか。
クラフターコンテンツもだんだんマゾ化が深刻になっており、オシャレ装備の入手難易度もどんどん上がっています。まるで最新コンテンツは前パッチの限界に到達しないと触れられないのが当たり前だろ?と言われているようです。
戦闘に関しての詳細は他の方のものを見てください。
私から言えるのは、迷う必要が無い分、かなり単調ということだけです。
優柔不断な私からすれば長所なのですが、さすがに1年は飽きました。
MMOじゃない!このゲームはMOだ!と言っている人の殆どはおそらく、変わり映えのしないバージョンアップにMMOらしい変化を求めている人だと思います。
仲良くプレイできる人がいれば周回も耐えられるでしょう。しかし、バハを通して人間関係が悪化した人やフレを作れなかった人にとっては苦行にしかなりません。
最後に良い点を。
グラフィックと各BGMはとても良いです。蛮神戦はかっこいいですしね。好みはあるでしょうが。
世界設定はかなり凝っており、地名の由来やエーテルの仕組み、果てには(フォーラム上での回答とはいえ)範囲予告というメタ要素にも世界観に基づいた理由付けがされているのは良かったです。図書館(家庭用FFでいうレポート)の実装が待ち望まれますね。
ストーリーは別段面白いわけではないですが、クソと一蹴するほど理解不能な物でもないのでココではあまり触れません。
プロデューサーが本気でこの路線を変えないのなら、近いうちに再び新生するハメにはなるとは思います。
それでも私はフレと自分のキャラが好きで続けてます。なので評価は3。
2014年11月12日(水) 0:58:28
HN/FFというタイトルを外して欲し 【後どれくらいサービスが続くと予想?→すぐ終わる】
見出し/オススメ
評価

(5)
プレイ期間=5ヶ月
感想=
見たこともないボスの攻略内容を暗記して、PTメンバー全員が敵のギスギスゲーが楽しめる素晴らしいゲームです。
ユーザーからここを改善して欲しいという要望にも一切耳を傾けずに我を貫く、筋の通った開発陣ですしこれから先もそれは変わらないみたいなので安心してください。
?1「属性があると属性攻撃の無いジョブが参加できなくなるコンテンツが出てくるからダメ」
それを考慮した上でのゲーム設計を考えないあたりにすごくやる気が感じられます。
結果、イフリートにファイガを撃ちまくり、シヴァにブリザガを撃ちまくってダメージを与える爽快なバトルが楽しめます。
ユーザー「竜騎士のジャンプ攻撃に一瞬間だけ無敵時間つけたらどうでしょう?」
?1「そしたら全員竜騎士になっちゃうからダメ」
PTメンバー全員が竜騎士になって敵の攻撃を一切食らわずにクリアできてしまいますからね。
ちなみにジャンプ系のスキルはいつでも使えるわけではありませんし(むしろそんなに頻繁に使えないです)、他のジョブで無敵になるスキルがありますが、それを無視してダメージ与えてくる攻撃がいくらでもあります。
ユーザー「これをこうしたらどうでしょうか?」
?2「僕は惹かれない」
?3「めんどくさい」
公式でこの様な発言をする方たちが開発メンバーの中心である限りFF14は安泰だと思いますので是非お楽しみください。
グラフィックは綺麗ですしPCの要求スペックもそれほど高くないですしオススメです。
2014年11月10日(月) 20:25:30
HN/ぴた 【後どれくらいサービスが続くと予想?→数年】
見出し/良い移住先が見つかれば終わるゲーム
評価

(3)
プレイ期間=新生β〜2014.10
感想=一年以上プレイしましたが、『このゲームは根本がつまらない』ためこれ以上良くなることはないと思って辞めました。
運営側もこのゲームを愛していないのか、全くゲームを理解していないのでプレイヤーの要望を斜め下に受け止めて、日々改悪していきます。
何を目指しているのかもわかりません。まあ、商売なのでお金を儲けてなんぼでしょうが・・・せめてオンラインゲームのことをもう少し勉強してほしいです。
各項目について記載します。
○システム全般
流石に2010年代に開発されたゲームとあって、UI等は洗練されています。
PCとコンシューマが同じサーバーでプレイできるのは素晴らしいです。
移動等も楽にできますが、それが故に世界が狭くなりすぎてます。フィールドでワクワクするような
MMOを謳っていますが、攻略が絡むコンテンツは強制的にMMO→MOとなります。もう実質フィールドがロビーサーバーです。
○グラ
きれいです。でも、この世代のゲームならこれぐらい当たり前な気がします。
PS3→PS4に移った方は大幅にグラが改善され、それが持ち上げられていました。
運営側もアピールしてましたが、PCでプレイしている人間にとってはやっと同じ土俵に乗ったのかと失笑ものでした。
○戦闘
褒められる点がありません。FFというタイトルを全否定するシステムです。
ダメな点@『属性攻撃が存在しない』
敵に弱点がないのです。ファイア、ブリザド等のFF固有の魔法は登場
しますが、属性概念がないため、イフリートにもファイアをぶちこみ
まくりです。結果、戦略の幅がなくなります。
これのおかげで、生産職も属性付与装備が機能しないため市場が冷め
います。脱線しますが、MOB、NPC(改善はされたが)がお金を吐かない
ため金策が面倒です。お金を貯めたところで、エンドコンテンツ攻略を
少し楽にできる可能性のある賭けをする挑戦権を得られます。
ダメな点A 『ジョブ・ヒールを分け過ぎ』
ライト層を引き込むためにそうしたのかもしれませんが、自分のジョブ
+αのことができません。誰かがミスをしたらそのフォローがほぼ
不可能という糞システムです。攻略も失敗となります。
このため、攻略方法は運営が想定したレールの上にしかありません。
ゲームがプレイヤーを操作しているのでは?と錯覚してきます。
ダメな点B 『アイテムが使えない、アイテムを使えない』
自分のHPを20%しか回復できないアイテムのリキャスが5分とかいう
仕様です。がぶ飲みを封じられた上、蘇生アイテムも使えません。
上記Aと絡んでどうしようもありません。
どうも、運営側が開発時に調整が難しいために禁止の塊にしたものが今の仕様のようです。調整に関して、運営とプレイヤー間、プレイヤー同士の摩擦は避けることが不可能なのに覚悟ができていないのか、都合が悪い改善案、指摘をするとユーザーフォーラムから消されます・・・。
2014年11月9日(日) 14:10:30
HN/新規です 【後どれくらいサービスが続くと予想?→1年】
見出し/メインクエがプレイ出来ません
評価

(0)
プレイ期間=2週間
感想=メインクエで各種ダンジョンへ行く事になり(クリアしないとメインストーリーが進まない)コンテンツファイダーという各サーバー間を越えて同目的、又はレベル上げ目的の方と自動でパーティを組むという機能を利用してメインクエのダイジョンに挑戦する事になります。
しかし、時期が悪かったのか(※後述)所謂アタッカー枠(FF14ではDPSといいます)では全然マッチングしません。1時間待ってもマッチングしません。1時間半待ってやっとマッチングしたと思っても待ちくたびれて疲れてしまって辞退してしまいました。時間も遅くなってしまいそこから攻略に30分前後かかってしまうので。
何故マッチングしないのか、調べてみたところこのゲームにおける自動マッチングのクラス配分では盾1人、DPS2人、ヒーラー1人となるのですが、実際に該当するクラスとしては盾2クラス、ヒーラー1クラスに対してDPSが6クラスあります。どう考えても盾クラス不足、ヒーラー不足ですが、パッチ2.4にて新たに追加されたクラスはDPSです。
その結果どうなったのかと言うと、ただでさえマッチングしにくいDPS枠に大量の新クラス育成目的の方がいらして全くマッチングしなくなったという訳です。
以下イメージ図(□は待ってる人。)
盾: □□□
ヒーラー:□□
DPS1: □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
DPS2: □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
↑一番左の行からマッチングしていく感じです。
この問題を所属しているFC(ギルドのような物)や公式フォーラム、某匿名掲示板で訴えた所皆に「タンクかヒーラーやれ」と言われました。↑の図を見て頂けるとわかる通りタンクやヒーラーではすぐマッチングしますので上記で上げた問題には引っかかりません。快適にメインストーリーを進められる事と思います。
DPS(アタッカー)クラスでFF14を遊びたいという方は2014/11/09現在では上記の問題がある為オススメ出来ません。来年春に発売される拡張ディスクでは盾クラスが追加されるそうで幾分かマシになっているかもしれません。
2014年11月9日(日) 1:42:17
HN/ノバディ 【後どれくらいサービスが続くと予想?→数年】
見出し/疲れる
評価

(2)
プレイ期間=2週間
感想=このゲームは疲れるゲームです。グラフィックはきれいなのですが、ストーリーが全然面白くありません。ゲームシステムも複雑でよくわかりません。昔のFFで馴らした人には向いてないと思います。壮大なストーリー、カッコイイ召喚獣、そんなFFの良さがないのが残念で、ただただ敵を倒してレベル上げをする感じのゲームに見えました。
2014年11月5日(水) 23:28:12
HN/しのうら 【後どれくらいサービスが続くと予想?→すぐ終わる】
見出し/これがFF?笑わせるな!
評価

(0)
プレイ期間=1年
感想=タンクは道案内、単なるデコイ。ヒーラーの介護がないと一瞬で溶ける。
DPSはA>B>C>B>A>C>D>A>Bなど決まったボタンを順番に押してDot管理しながらギミック操作と回避行動。
ヒーラーはタンクのHPがガスガス減るのでヒール!ヒ−ル!ヒール!そして回避!回避!回避!
RPG要素はレベルというものがあるだけ。それも一瞬でカンストするから後はアクションゲームの装備集めゲー。
レベルがあがろうが装備が集まろうが戦い方は同じ。複雑なパターンのギミックを覚えて決まった操作を繰り返すだけ。
FF11と比較するなら
爽快感のあるスピーディーなバトルといいますが、ただただ忙しないだけ。
11のオートアタック=14のWS
11のWS=14のリミットブレイク(ただしPTでゲージ共有、めったに打てない)
なので別に爽快感もありません。メインはギミック処理と赤くなった部分を避けながら、ちくちく針でつついて削り続けるゲーム。
11の連携>MBのほうがよっぽど爽快感があります。
11のBC=14のID
イメージはBCしかない11をイメージしてください。
フィールドを利用したり、冒険はありません。
グラフィックやサウンドの評価だけが高いですが、まずフィールドの存在意味がありません。カメラを最大まで引かないと回避できない、エフェクトが戦闘の邪魔になるのでカットしないといけない。弾幕シューティングゲームのような戦闘なのにグラフィックのよさが見難くさせており邪魔をしているだけで意味がありません。
せかせかしたバトルなのでサウンドを楽しんでいる余裕もありません。
新ジョブが追加されましたが2日ほどでレベル50が普通に歩き回っています。
そして見た目が変わっただけなので遊び方は同じです。
エンドコンテンツもギミックのパターンがかわるだけなので同じです。
パターンを予習して完全に覚えて、決まったスキルボタンをタイミングよく押すゲームです。
MMORPGをやってきた、やりたい人は辞めておいたほうがいいです。
PRGの面白い部分を全て削除し、中身はファミコン時代のアクションゲームです。
2014年11月5日(水) 17:58:7
HN/スノウ 【後どれくらいサービスが続くと予想?→相当長く続く】
見出し/なわとび定食ゲーム ¥680−
評価

(1)
※長く続くと言ったのは、会社がスクウェアだからという事で、他意はありません。
プレイ期間=β1〜2014/8月まで(旧FF14は1年以上経験済み)
感想= 旧FF14の後期の方が断トツ面白かった
グラは良いので1点だけど、当ゲームの本質はLv50(CAP)から、
これは3D化したスペランカーみたいなゲームです。
狭い四角いフィールド上でボスと戦うのですが、
ボスの技の発同時に、その四角いフィールドの中の決まった位置にいなければ即死。
しかも、それだけではなく動き方までしっかりと決められて
各ユーザーのプレイスタイルは一切認められません。
盾はタンクがやるもので、例外はありませんし一時しのぎとか「立て直す」というのもありません。
盾死=全滅です。
敵の攻撃が一発6000ダメージに対して、盾のHPは7000、それ以外のジョブHPは4000です。
こちらの攻撃は、200や500ダメージ等のチクチク連打です。それだけ。
Lv50-55-60-70-80-90-100-110…といった感じに上の装備をひたすら集めていくのですが
格下装備には一切価値がなくなります、ごみになります
なぜなら装備に付加された能力はキホンHPと攻撃力になりますので
Lv50装備ならHP5000、Lv100装備ならHP8000です 本当にそれ以外何にも無いので。
以前まではケアル効果アップの服や、WS威力アップ等のサブ効果があったり
頑張って何千万Gかければ汎用装備でもマテリア禁断装着で上位装備とあわせれたりと非常に面白かった。
言う事は非常に多いのですが、兎に角これに尽きるでしょう。
装備集めゲームなのはMMOやMO問わず当然ですが過剰なRMT対策により全部自分で取るしかありません。
ゲームの基幹システムを丸ごと入れ替えてもらって今度こそ良いゲームになれば復帰するかも知れません。
そういう様な事が無ければ復帰しません…期待しています。
最後に、どの様なゲーマーに向いているかといえば、精神ストレスに強いのは前提として
必殺技などの爽快感がなくても全然OKな方、
ボム0の状態でシューティングゲームをしてボスを倒すのが良い方、でしょうか。
2014年11月1日(土) 21:38:28
HN/だんご4兄弟 【後どれくらいサービスが続くと予想?→相当長く続く】
見出し/もったいないゲーム
評価

(3)
プレイ期間=半年位
感想=
<良い点>
・グラが良い
・その割りに軽い
・クエストが豊富
・レベルはすぐ上がる
・マッチングはしやすい
・キャラがかわいい
・人は多い
<悪い点>
・ボスが覚えゲー(ハイエンドは予習無しで攻略はほぼ不可能状態)
・みんなで縄跳び、1人でも失敗すると全滅フラグ
・上記の理由でハイエンドは初見お断り
・タンクは強制的に先導役
・バージョンアップのたびに強い装備が出るので最高装備も数ヵ月後には凡装備に
・クラフターはハイエンドの最高装備よりランクの劣る物しか作れない(公式で明言)
・クラフターが製作した装備の需要が無さ杉てマーケット死亡
・家(土地)を買う以外にギルの価値がほぼ無し
・ギャザラーはアイテム掘って売るだけの簡単なお仕事で夢も希望もない
・クラフター、ギャザラーともに飽和状態(レベルが上がり易過ぎて1人で何でもできるマン多数)
・家(土地)を買う以外にギルの価値がほぼ無し
・ダンジョンは強制的にレベルシンク(PT全員のレベルが一定まで引き下げられる)されるので高レベル1人で初期ダンジョン攻略とかは不可能
・装備に個性や遊びが無く、決まったステが上がるのみなので、アイテムレベルが↑の装備取ったら下位装備は全部ゴミ
・召喚士の召喚獣がちゃっちぃ(FF11みたいに、シリーズの迫力ある召喚獣を召喚する事はできません)
・戦闘中のエフェクトがくど過ぎて何してるか分からない時がある
・フィールドモンスターは出現位置から離れすぎると全力で戻り一瞬で体力全回復
正直悪い部分が多すぎてまだまだ書ききれないですが、疲れたのでまとめw
バランスを取り易いようにと自由度や個性を削ってしまった結果こんなゲームになってしまったんじゃないかと思います。素材はイイのにほんと勿体無いです。
当初は変化を期待しプレイしてましたが、楽しさよりも苦痛を感じるのに嫌気がさして止めました。
MMOの世界でロールプレイする楽しさを知ってるプレイヤーほど、この窮屈にガチガチにされた世界は合わないと思います。
戦闘が苦手でも仲間の武器を作って役立ちたいとか
PTが壊滅状態の時に自分の活躍や機転でみんなを救ったりしたいとか
ダンジョンで偶然困ってる人を助けたりしたいとか
このゲームでそんなロールプレイはほぼ不可能です。
”決められたコースを決められた方法でクリアする”
ただそれだけのゲームですから
2014年10月31日(金) 3:41:43
HN/がっかり 【後どれくらいサービスが続くと予想?→数ヶ月】
見出し/失敗しちゃってるね
評価

(0)
プレイ期間=半年
感想=
現在基本無料で楽しく遊べるゲームがいくらでもあるのに月額千円ちょっと出して嫌な思いをしなければならない変なゲームです。
どのRPGにもいえますが強くなっていくのが楽しいのです。
強くなる為に装備を集めたり雑魚を狩ったり金策したりして、強くなった後にダンジョンを攻略できた時の喜びは格別です。
強くなっていく過程での自由度の高さやダンジョンの作りによって、たくさんあるMMОでも良ゲーもあればつまらないゲームもいろいろあると思います。
しかしこのゲームはダンジョンをクリアするのに必要なものが強さではありません。動画で予習して暗記する事です。
本当に変わったゲームでやってみれば分かりますがゲーム内容もアクションゲームです。
更に失敗が続くとパーティ仲間から暴言をはかれます。
このゲームをもっと詳しく知りたいのであればギスギスで検索してみれば分かります。
毎月毎月月額料金を払って動画を暗記してアクションゲームをして暴言を浴びる、本当に変わったゲームです。
他のゲームをやってみれば分かりますが、このゲームは他のRPGとは全く違います。
2014年10月24日(金) 15:0:34
HN/フーテン 【後どれくらいサービスが続くと予想?→相当長く続く】
見出し/世界を相手に頑張っている日本産のMMO
評価

(8)
プレイ期間=新生サービス開始から(旧も含めると旧サービス開始時も含む)
感想=一言で言うなら面白いと思います。
グラフィック・サウンド
きれいです。DX9仕様ののMMOでは最高レベルです。もうすぐアナウンスされると思いますがDX11仕様のクライアントも出来るようなので、グラフィックレベルは更に上がります。大人数いてもクライアントはとても軽いのは驚きです。カクツキとかほとんどありません。
サウンドもよく、ガヤ音や、音の発生源の設定などちゃんと細かくできているのはすごいです。各コンテンツのBGMもバリエーションが豊富で、センスも良いと思います。
メインストーリー
良くも悪くも王道のストーリーでシンプルです。どんなストーリーでも人それぞれの好みがあるので、一概に悪いとは言えないです。個人的には好きな部類です。拡張版が発表されたので、ストーリーもそれに向けて加速していくでしょう。
サブストーリークエストでヒルディブランドというキャラを中心にしたコメディタッチのストーリーがあり、力を抜いてプレイできる脱力系なので、このサブストーリーもファンの間では評価されています。
UI
日本で開発されただけあって、世界では類を見ないゲームパッド仕様のUIがあり、操作性もキーボ+マウスに引けを取りません。とてもよく考えて作られています。そのほかのUIも自分好みに配置できるし、見やすい。フォーラムからのユーザーの意見を取り入れ、日々改良していっている。
バトルバランス・バトルコンテンツ・その他コンテンツ
各ジョブのバランスはばらつきはありますが、上手くバランスは取れています。現在はちょっと竜騎士が不遇。とはいえ、「竜騎士がいるからクリア出来ない!」というコンテンツはなく、また、ボスに弱点の属性がないのでコンテンツによってジョブに要らない子が出にくい仕様になっているのも良いと思います。
高難易度のエンドコンテンツは大縄跳び仕様なのは否めませんが、全滅を繰り返し、身体で覚えることでちょっとずつ進め、クリアしたときの達成感は最高です。ただ、週1回制限がかかっているので、クリアしてしまうと、その週はそれで遊ぶことができないのは現在はちょっと残念です。拡張版にて、クリアしてないフリーカンパニー等のメンバーをクリア者が手伝えるシステムを現在開発中とのことです。
クリア目的で行ってクリアできずにギスギスすることもありますが、それはこのゲームに限ったことではなく有名なWOWでもあることなのでそんなに気にするところではないと思います。
2.4の次のパッチ2.5でFF7でおなじみのゴールドソーサーが実装されるので、気軽に楽しむコンテンツが増えるのは楽しみでもあります。
ただ、時間制限なく遊べる人はコンテンツの消費スピードが速いので物足りないという意見もあり、今後の課題でもあります。
LV上げは比較的楽で、FATEやギルドリーブ、各IDをやっていれば楽に上げられます。ただ、IDや蛮神戦に関して各ロールでのマッチングが遅い、早いがあり、DPSで登録すればID次第では入るのに30分以上待ちとかあるのが残念なところでです。
ここらへんももっとマッチングスピードを上げる工夫がほしいですね。
総評
批判の方が結構多い様ですが、100%自分好みのゲームをやりたいなら、自分で作れと思います。ゲームを提供してもらっているんだし、吉田Pをはじめ、ちゃんとユーザーと定期的にコミュニケーションを取っているし、実装希望の多いコンテンツは実装可能なものはどんどん追加されていっている。月額料金も千円ちょっとで遊べる良心的な価格。良心的な課金金額で遊べるゲームなので、韓国産の高い月額課金+アイテム課金しないと満足に遊べないMMOに比べれば遥かにマシです。
トータルでみると、悪いところもありますが、良いところの方が多いゲームだと思います。また、世界中で多様なMMOが発売される中、常にTOP15には入っている(最高で3位)日本が世界に誇れる数少ないMMOです。興味がある方はまずはフリートライアル版で遊んでみるのもよいと思います。
拡張版「蒼天のイシュガルド」に期待が持てますね^^
2014年10月24日(金) 13:52:26
HN/もじゃ 【後どれくらいサービスが続くと予想?→数ヶ月】
見出し/ごめんなさいが飛び交うゲーム
評価

(3)
プレイ期間=1年
感想=
まず最初に完全に個人的な意見になりますが、これは"ファイナルファンタジー"というブランドを掲げただけの、完全に製作者の趣味だけで作られたMMORPGです。
プレイヤーに楽しんでもらおうという雰囲気が感じられません。
目玉として上げるコンテンツならばできるだけ多くのユーザーに楽しんでもらおうと思うのが普通だと思うのですが。
例えばハウジングについてですが、このゲームを極普通にプレイし、メインストーリーまでクリアすると約20万ギルが手元に残るそうです。(実際私もクリア時点で持ち金がその程度だったと記憶しています)
特に金策等をしなければそこから大幅に増えることはほぼないと言ってもいいくらいでしょう。
その様な状態で実装されたハウジングの値段が、家のサイズによって異なりますが数百万〜数千万ギルです。
ハウジングは目玉コンテンツとしてプロデューサー自身非常にアピールされていました。
ですが金策をバリバリやっていた、ある意味特別なプレイヤーでなければ手を出すのは到底ムリという価格。
更にハウジング実装前にプロデューサーがハウジングに向けてプレイヤー達に金策を頑張ってくださいとおっしゃっていましたが、いざプレイヤー達がお金を貯め始めたら
、プレイヤー達の所持ギルが思ったより多かったとのことで元々想定していた値段よりも高く設定するという始末。(どちらにせよ当たり前の金策をしていた様な一般プレイヤーには手が出せない値段です)
期待させておいて一部のプレイヤーしか楽しめない様なものを目玉コンテンツとして実装する神経が理解できませんでした。
でしたという過去形なのは、それからのプロデューサーの発言や考え方を聞き「ああ、そういう人なんだな」というのを後に理解したからです。
次に肝心のバトルコンテンツについて。
ある程度のレベル帯を過ぎますと、戦闘前に予習をしていかないと何が起きているのかもわからないままに全滅します。
これはただの例えですが、戦闘中に白黒赤青緑の敵が同時に現れたとします。
この敵は黒青白緑赤の順番で倒さないとマップに大爆発が起こり全滅します。特に根拠はありません。
何も知らない人たちは倒しても倒しても全滅してしまい、どうすればいいのかもわからずに延々と謎解きのようなことをさせられることになります。
そうならないために事前にどの順番で倒せばいいのか予習をしていかなければなりません。
もちろん予習をせずに挑戦してもいいですよ。
でも同じパーティの他のメンバーに「なんで倒す順番も知らないんだよ。予習してから来い!」と言われても仕方ありません。
そういうゲームです。
また、上記の予習必須の要素に加え大縄跳びをしなければいけません。
パーティメンバー8人がよーいドンでジャンプを開始、誰かが足をひっかけたら他の7人も道連れになり全滅します。
上記の白黒赤青緑の敵を再び例に出します。
5種類の色のうちの3種類の敵がランダムでマップに現れたとします。
今回は青白赤が現れました。
この3種の組み合わせで現れた場合絶対に攻撃してはいけません!
放っておけばある程度時間が経過した後に勝手に消えます!
ただし誰か一人でも攻撃した瞬間にマップに大爆発がおこり全滅します!
次は黒緑赤が現れました。
このパターンの場合は黒だけ攻撃してください!
誰か一人でも緑や赤に攻撃した瞬間にマップに大爆発がおこり全滅します!
この様なことを延々と繰り返します。
誰か一人が攻撃してはいけない敵に攻撃してしまったせいで全滅します。
自分は何もミスをしなくてもPTメンバーの誰か一人でもミスしたらダメです。
このような要素のせいで、性格にもよるでしょうが自分がミスをした場合罪悪感が生まれます。
場合によってはPT内の空気も悪くなります。
例え全く悪気がなくても周りに迷惑をかけてしまって謝らなければいけない場面というのは生きていれば多々あるとは思います。
ただそれを娯楽であるゲーム内で何度もやりたいと思う人はいないと思います。
まだまだ書きたいことはたくさんありますがキリがないのでこのへんでやめておきます。
こんなことを言いながらも私はその大縄跳びをしながらFF14を続けています。
ゲーム内で仲良くしてくれる人がいる限りは・・・。
2014年10月24日(金) 1:22:44
HN/コリブリ 【後どれくらいサービスが続くと予想?→数年】
見出し/開発のためのゲーム
評価

(2)
プレイ期間=βテストから
ソシャゲお馴染みのスタミナを週制限と言葉をかえて取り入れたゲームです。
また爽快感などとは無縁な内容です。
MMOを謳うのに他者との関係はシステムの都合上とても気迫で、それをネトゲの醍醐味と考える方は決して満足できないゲームです。
バランスを開発がとりやすくした結果、あらゆる面で没個性にも繋がっています。
ネットゲームの楽しさを極限までなくした出来栄えです。
控えめにいって最低です、控えめにいって
しかし、その反面、開発側からはとても楽なMMOなのでそれなりに続くでしょう。
それこそが、この新生FF14というゲームの目指した所だったのでしょうね。
2014年10月22日(水) 2:19:11
HN/元冒険者 【後どれくらいサービスが続くと予想?→わからない】
見出し/線をなぞるゲーム
評価

(4)
プレイ期間=β4から1年ちょい
【長所】
・時代に沿ったグラフィック
・腐ってもFF、アレンジBGMとか懐かしいネタなんかがあってニヤっとなる
【短所】
・戦闘が楽しくない(単調・覚えるだけ・テンポ悪い・役割押し付けすぎ)
・運営に遊び方を押し付けられてる感が異常(これが一番の問題点)
・将来性が無い(同じことの繰り返しで発展しそうにない)
ゲームらしく楽しみ、駆け抜けたのはパッチ2.2頃まで。
その後は本当に惰性だけで続けてましたが、いよいよ疲れたので消しました。
枠にはまった遊び方が好きな人には向いているかもしれませんね。
ゲームとしてはちゃんと動作していたので4点としました。
2014年10月22日(水) 1:7:16
HN/しょうえい 【後どれくらいサービスが続くと予想?→半年】
見出し/好きだからこそ嫌な部分しか見えなくなってきた
評価

(5)
プレイ期間=新生公式開始時から
感想=
ヘビーユーザーからの視点だとコンテンツが薄すぎて直ぐに食いつぶしてしまいパッチ後半1〜2ヶ月間何もやることがなくなる。週一でぐらいしかやることがなくなっても月額制なのでなんか勿体無い気がします。
ライトユーザーから見た場合だと出遅れたりしたコンテンツだと人が集まらない(募集だけで1時間たったり)集まったとしてもヘビーユーザーがいたりしてコンテンツの早期ギブアップ(だいたい2回ほど失敗で解散したり)だったりギミック無視してあっさりクリアしたりとまともなクリアにならない。
また『武器』や『MOB』は『スキン張替え』が多くほとんどが使いまわし、インスタントダンジョンもレアドロとかあんまりないので週制限トークンを集める作業ゲー、装備のステとかもレア装備だとか装備強化だとかないのである程度いくと他のユーザーと横並び
ギャザラーやクラフターにしてもアー○エイジだとかをやったほうが楽しい気がする(ただし活動してるユーザー数が少なかったり、UIが苦手だったりするかもしれませんが)
エモートやコミュニティ重視な目線で見てもP○O2など他のゲームをやったほうが満足されるとおもいます。
楽しみといえばエンドコンテンツでDPSを計るぐらいなこと(計るといっても公式で用意されてるものがないため禁止とされてる外部ツールを使ってなのですが)
これからはじめようとしてる方へ
がっつり遊びたいヘビーユーザー、ちょこっと遊びたいライトユーザー
【別のゲームをお勧めします】
2014年10月20日(月) 23:22:15
HN/Yoshida Munou 【後どれくらいサービスが続くと予想?→わからない】
見出し/ディストピア
評価

(1)
プレイ期間=半年
感想=何の自由も冒険も無い世界です。
アイテムレベルとかいう開発側の管理しやすさを重視したシステム。
おかげでキャラビルドからエンドコンテンツまでなんの選択肢もなく
「やらされてる感」しかない超一本道ゲーです。
ただ決められたルートをなぞるだけです。
しかも自分のペースで遊ぶことすら儘なりません。
こんなオンゲー見たことも聞いたこともありません。
次回作はちゃんとしたMMORPGのFFオンラインで遊びたいです。
2014年10月19日(日) 20:4:12